人物描写の面白さ(11/28) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 30, 2020 今回から本谷有希子さんの『遭難、』を扱っていきます。出版当時、村上さんが衝撃を受けて、最も印象深い戯曲の一つというこの作品。登場人物ひとりひとりの人物描写が面白く、みなさん初見ながら、冒頭から早速にクスクスと笑い声が上がりました。途中、章で区切って人物の関係や行動の因果関係などを整理していきます。これから数週に渡り、登場人物たちの挙動や変化を楽しみながら読み進めていきます。担当:広瀬 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ドタバタを整理してみる 2月 15, 2021 前回、受講生からリクエストが出た通り、 役の切り替わりが立て続けに起こるところを上演映像を確認しながら舞台上の移動も再現しつつ読んでいきます。 ドタバタ劇といった感じで慌ただしく人が入れ替わるため、 どこに誰がいるかを整理しながら動いていかないと台詞を入れるタイミングも掴み損ねてしまいます。 アップテンポなシーンなので、みなさん多少混乱しながらも、 いきいきと台詞を発していました。 担当:広瀬 続きを読む
より他者に近づく(1/9) 1月 14, 2021 今回は新しい受講生も加わり、 改めて、前回から引き続き上演映像に合わせて発話するという方法で読み進めていきます。 今回は村上さんから「できるだけ完コピを目指していきましょう」という指示が出ました。 やはり初見に近い状態で、練習を重ねた上での上演のスピードについていくのは難しいですが、 それぞれニュアンスを近づけて読んだり、スピードだけは合わせたりと、 ちょっとでも近づくような工夫をして読んでいきます。 みなさん、映像をなぞるように読むことで、 黙読する・朗読する・実際の上演を見る、のいずれとも違う感触が味わえたようでした。 担当:広瀬 続きを読む
役の入れ替わりを楽しむ 1月 17, 2021 今回から『あたらしいエクスプロージョン』を読み始めます。 全ての役者が複数の役を演じ分けるように書かれているこの作品。 ひとまず、同一の役者が演じるように書かれている登場人物も配役を分けて、 章立てごとに区切って配役を変えながら読み進めていきます。 途中、複数の人物を一人の役者が演じることを前提にしたメタ的な台詞も度々出てきて、 受講生のみなさんも思わず笑ってしまったり、 慣れてくると、役の切り替え前後を二人の受講生が読んでいても 不思議と自然にその二人の呼吸が合うような事も起きてきて面白かったです。 これから数週に渡って読み進めていきます。 続きを読む
コメント
コメントを投稿